top of page

◆リトミック
朝はリトミックからスタート。楽しいリズムに合わせて思いっきり身体を動かします。トンボになったりウサギになったり、思い思いに身体で表現します。

Just play! Have fun learning!
小規模保育園
スマイルキッズ
072-275-8825



お気軽にご相談、お問合せください。
園の生活(2022年度)
3/31 卒園式 みんな元気でね~
2022年度 卒園式が3月31日無事終了いたしましたこと、ご報告致します。報告、遅っ・・・ですよね。すみません。でもでもまだ興奮冷めやらぬ感じで卒園生ロス。みんなどうしてるかなあ、楽しく過ごせているかなあなどと考えております。そして今年の卒園式はとてもすばらしい出来栄えでした。なぜなら、み~んな練習通りに完璧にこなしてくれたんです。卒園証書授与から子供たちの歌と演奏、全員がお父さんお母さんの前で100%の力を出し切ってくれました。園長先生、密かに感動しておりました。新しい旅立ち、応援しています!




またスマイルキッズに遊びに来てくださいね
卒園証書をしっかりと両親に見せてくれました
歌と楽器演奏を披露してくれました
3/29 スマフェス開催~!!
卒園記念イベント第二弾は「スマイル・フェスタ」スマフェスです。園全体がお祭り広場に変身。焼きそば屋台やたこ焼き屋台。フライドポテトにチキンナゲットなどなど。園庭はとても賑やかでした。ゲーム屋台もありますよ~。アヒルすくいに輪投げや千本引き、お菓子つかみ取り。子供たちは、またまたテンションMAXでアヒルを集めていました。おうちに帰ってアヒル10匹お風呂に入れて遊んでくれたそうです。








アヒルすくいに集中
どのおもちゃがとれるかな
うまく入るとカラーアヒルがもらえます



卒園記念イベント第一弾 給食ばいきんぐ~
いよいよ卒園の日が近づいてきました。給食を食べるのもあと数回となり、みんなの大好きなメニューをバイキング形式でいただく企画。そう今日だけは1点集中食いが許される日 なんです。子どもたちもテンションマックス。選べなくて立ち尽くす子、同じものを5回も取りに来る子など、今日だけだからね~










どれにしようかなあ・・・決められない
ほんとうに好きなものばかり食べていいんですかあ~
今年もかわいい、スマイルキッズ雛 完成!!
今年もかわいいお雛様ができました。たくさんのお内裏様とたくさんのお雛様が勢ぞろい。おうちに帰っても着続けてくれていたと保護者の方々からうかがい、とても嬉しく思います。でもこのひな壇が完成すると、我々職員はなんか少し寂しい気持ちになるんですよねえ・・・ああ、卒園が近くなってきたんだなあ・・・って😢いやいや残り少し、今まで以上に楽しもうと思います!!





やっと大根を収穫しました。
あれは数ヶ月前、みんなで大根の種を植えました。時期を1ヶ月間違っていたのでめちゃめちゃかわいい大根の収穫となってしまいました😢ごめんねえ~。昨年は立派な大根だったんだけどねえ・・でもでも葉は立派に育ち、給食でおじゃこと和えていただきました。かわいい大根はお味噌汁に。









2月3日やっぱりきたのね、鬼さんたち・・

今年は獅子舞同様、事前告知で節分を開催。登園時からブルーな様子、忘れて今日も元気に登園してくれる園児、みんな様々な気分で登園してくれました。まさか全員お休みだったらどうしようと一抹の不安を打ち決してくれました~。ボールで鬼をやっつけたり、天井のたくさんの鬼風船を退治したり、まあどっちも動かない鬼だから余裕をブッこいてる園児たちよ、さあ登場だ~あ!





鬼退治の方法をいつになく真剣に聞き入る子どもたち




なるほど、こうやって退治すればいいのね。意外と簡単じゃん

眼力でバリアを張る子どもたち。来るよ。

大変だ~!先生が鬼にさらわれる~!!たった一人で戦ってくれました。勇敢だ!他の20名はどこへ??てか、鬼に連れて行かれるってことは、悪いことしたってことだよね・・・さよなら

獅子舞で学びました。友だちを盾にすることを・・・(参照;獅子舞↓)
次はこっちにくるのかなあ・・
1月25日 大寒波 でも楽しく遊ぼ!
関西に最強寒波がやってくる~!!TVではかなり騒いでいます。保育園ではちょっと不謹慎ながら、子供たちと雪合戦しようね~やら、雪だるま作ろう!やら、楽しそうな話題が続いておりました。そして氷を作ろうとタライに水を張って園庭に並べました。さあ明日、銀世界へ飛び出そうね!雪も氷も楽しみ~また明日~と言って帰って行きました。そして今朝、一つまみの雪すらなく、ただ寒いだけ・・・でもでもただひとつ、まん丸いガラスのような氷だけができました。よかった~あ






保育園に1粒の雪もないという情報で、同じ堺市内なのになぜか雪が積もっていた先生のお庭から、雪を運んできました。コップに入ったイチゴの蜜がかかっていないフラッペのような雪を嬉しそうに触って「雪~雪~」と喜ぶ子供たち・・・あの~雪は雪なんだけど、本当はコップに入ってるんじゃなくて、外が全部真っ白になって、ツルツル滑ってザクザクいって・・と子供たちを横目に見ながら残念な気持ちにひとり浸る園長でした・・・
1月16日 小正月恒例 獅子舞!!
今年の小正月は残念ながら日曜でした。でもしかし、残念ながら子供たちが恐れる獅子舞くんは1日遅れてやってくるのでした😀今回は事前告知の為、心の準備はなんとかしてきたつもりの子どもたちでしたが、想像をはるかに超える動きに瞬殺・・・しっかり噛んでもらってコロナに負けない健康な1年を過ごそうぜ!






朝のおやつからブルーなんです・・
笛太鼓の音色が鳴り響きいよいよ始まりました。子供たちの心は1つ。「こっちに来るなよ・・」




押すなって!!
前行きなさいよ!





0歳を先頭にしがみ付く、2歳児クラス。君たちのプライドはいったい・・・

さすが、恐竜大好き~!獅子舞をも操る
しくった、逃げ場ミスったぁ~

はい、あきらめました。どうぞお噛みください。
僕はちょっと無理です・・
1月7日 春の七草、七草がゆ
1月7日は「七草がゆ」を食す日とされています。春の七草をお粥にして食べる習慣は江戸時代から始まったようです。早春にいち早く芽吹くことから邪気を払い、無病息災を祈って食べたとのこと。「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」と願いながらお粥をいただく気持ちは、その時代から続いているのですね。スマイルキッズの子どもたちも家族の健康を願いながら(?)いただきました。







